予防・健康づくりのヘルスケアに
おける社会実装推進プロジェクト

予防・健康づくりのヘルスケアサービスの社会実装推進に向けて

予防・健康づくりの
ヘルスケアサービスの
社会実装推進に向けて

〜共創を通じて、
予防・健康づくりのための
ヘルスケアサービスの
社会実装を促進〜

国内におけるヘルスケアサービス*は、診断や治療を扱う医療の製品・サービスと比較して、科学的なエビデンスに基づいて提供・利用するためのエビデンス構築状況やサービス開発・普及のための制度が未成熟です。
※公的医療保険制度によるものを除くヘルスケア産業による製品・サービス

このため、サービス提供者(開発事業者等)にとっては、どのような評価方法(評価指標など)や研究デザインでサービスのエビデンスを構築すれば良いか、サービス利用者(健康経営企業、健保組合、自治体、個人利用者等)にとっては、ヘルスケアサービスをどういう基準で選択すれば良いか、といった点で判断に迷うことがあります。これらは、ヘルスケアサービスの社会実装を進めるために大きな課題となっています。

そこで、予防・健康づくりのためのヘルスケアサービスについて、科学的なエビデンスに基づいた社会実装を促進するために、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケア社会実装基盤整備事業)」(https://www.amed.go.jp/program/list/12/02/004.html)を令和4年度に開始しました。

この基盤整備を通じて、ヘルスケアサービスの社会実装、そして一人一人のウェルビーイングや健康長寿社会づくりを推進します。

また、本事業は、アカデミア、サービス提供者、サービス利用者などと連携して、共に成果創出を進めてまいります。

  • 研究開発

    科学的なエビデンスの
    整理と指針策定
    ヘルスケアサービスの
    開発・評価のための
    新たな研究開発

  • 社会実装

    科学的な
    エビデンスに基づく
    予防・健康づくりのための
    ヘルスケアサービスの
    提供と普及

利用者が安心して
継続的に利用できる
新たなヘルスケア
サービスの創造

AMED医療機器・ヘルスケア事業部
ヘルスケア研究開発課の取り組み

AMEDにおける新たなヘルスケアに関する研究事業の開始に向けて、令和4年3月17日に「第1回 予防・健康づくり領域の社会実装に向けたシンポジウム」を開催しました。
「第1回 予防・健康づくり領域の社会実装に向けたシンポジウム」の様子はこちら
詳しくはこちら

令和4年9月に、先に紹介した「ヘルスケア社会実装基盤整備事業」を開始しました。

本事業には2つの分野があり、分野1では以下の7つのヘルスケア領域を支援し、医学会等による一次予防効果に関する科学的エビデンスの整理やステークホルダーと連携した指針などの策定を進めています。

分野2では、ヘルスケアのサービス提供者が科学的なエビデンスに基づいた製品やサービスを開発できるようにするために、エビデンス取得のための研究手法の開発や、サービス評価のための指標や尺度開発を支援しています。

これらの取り組みによって、利用者も適切にヘルスケアサービスを評価・選択できるようにします。
令和4年度に採択した課題については下記をご覧下さい。
詳しくはこちら

科学的なエビデンスの整理と指針策定を進めている領域
ライフステージ 領域
成人・
中年期の健康課題
高血圧
腎臓病
糖尿病
老年期の健康課題 サルコペニア・フレイル
認知症
職域の健康課題 心の健康
女性の健康

令和5年度公募は現在行っています。(締め切り:令和5年2月28日正午)

分野1では、二次、三次予防に関する科学的なエビデンスの整理と指針策定、分野2では、ヘルスケアサービスを開発・評価するために必要な、予防・健康づくりの継続性(アドヒアランス)を高める手法開発や健康関連QOLの尺度開発等の研究開発支援を行います。
詳しくはこちら

令和5年度「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業
(健康・医療情報活用技術開発課題)」の公募も行っています。

IoTデバイスを用いて取得した個人の日常生活の健康データや、マイナポータル等から得られる健診情報等を活用し、健康管理などを行うためのアプリ・サービス等の開発、エビデンス構築および社会実装を目指した研究開発を支援します。
詳しくはこちら

第2回
予防・健康づくり領域の
社会実装に向けた
シンポジウム~科学の力でヘルスケアの未来を創造する~

Symposiumシンポジウム情報

Outlineイベント情報

生活習慣病などの重要疾患領域における予防や日ごろの健康づくりを加速させるためには、 ヘルスケアサービスの社会実装が必要不可欠です。
本シンポジウムでは、課題解決に向け、 科学的なエビデンスに基づいて作るヘルスケアの未来について議論します。

開催日時
2023年3月1日(水)13:00~16:45
開催場所
大手町サンケイプラザ 4階ホール(東京都千代田区大手町1-7-2)
アクセス
  • ●各線「大手町駅」A4・E1出口直結(丸の内線/半蔵門線/千代田線/東西線/都営三田線)
  • ●JR「東京駅」丸の内北口より徒歩7分
開催形式
公開、現地開催
  • ※Live配信はありません。
参加費
無料、事前予約制(定員200名)
主催
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
後援
経済産業省、厚生労働省
お問い合わせ
第2回 予防・健康づくり領域の社会実装に向けたシンポジウム事務局
TEL:03-5577-3076(平日10:00~18:00)
FAX:03-5577-3043
E-mail:jimukyoku@cpfine.biz

プログラム

■開会挨拶13:00~13:10

  • 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 理事長 三島 良直

■基調講演
日本の医療における予防・健康づくりの必要性と領域横断連携
13:10~13:20

  • 一般社団法人日本医学会連合/日本医学会 会長 門田 守人

予防 ・健康づくりにおけるヘルスケアサービスの未来~心の健康領域におけるデジタルサービスを事例として~

■話題提供

  • 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長補佐 小山 智也
  • マッキンゼー・アンド・カンパニー・ジャパン パートナー 酒井 由紀子

■総合討議

モデレーター
  • 北里大学 医学部 公衆衛生学 教授 堤 明純
パネリスト
  • 産業医科大学 産業生態科学研究所 教授 榎原 毅
  • 広島大学大学院 医系科学研究科 教授 岡本 泰昌
  • 大阪大学大学院 人間科学研究科 助教 村中 誠司
  • 積水化学工業株式会社 人事部 厚生・健康支援グループ 健康推進室長 荒木 郁乃
  • 株式会社 アドバンテッジ リスク マネジメント 代表取締役社長 鳥越 慎二
  • マッキンゼー・アンド・カンパニー・ジャパン パートナー 酒井 由紀子

■休憩14:20~14:30

予防・健康づくり領域のヘルスケアサービスの社会実装に向けて~アカデミア、事業者、利用者等、ステークホルダー間での共創~

■基調講演
ヘルスケア社会実装基盤整備事業について

  • 京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻 教授 中山 健夫

■講演1
デジタル技術を活⽤した⽣涯にわたる⾎圧管理に関する指針の研究開発課題紹介

  • 福岡大学 医学部 衛生・公衆衛生学 教授 有馬 久富

■講演2
生活習慣病予防のための行動変容継続を実現するための指標に関する研究課題紹介

  • 大阪大学大学院 医学系研究科 社会医学講座 特任准教授 野口 緑

■講演3
事業者の立場からの指針への期待

  • キリンホールディングス株式会社 ヘルスサイエンス事業本部 長谷川 幸司

■講演4
利用者の立場からの指針への期待

  • 神戸市 企画調整局医療・新産業本部 科学技術担当部長 西川 尚斗

■指定発言
診療ガイドラインの普及実績から見た、指針等の普及戦略

  • 日本医療機能評価機構 執行理事 福岡 敏雄

■総合討議
ヘルスケア社会実装基盤整備事業の研究成果の社会への早期還元に向けて

モデレーター
  • 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 国際医療協力局 
    グローバルヘルス政策研究センター センター長 磯 博康
  • 京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻 教授 中山 健夫
パネリスト
  • 福岡大学 医学部 衛生・公衆衛生学 教授 有馬 久富
  • 大阪大学大学院 医学系研究科 社会医学講座 特任准教授 野口 緑
  • キリンホールディングス株式会社 ヘルスサイエンス事業本部 長谷川 幸司
  • 神戸市 企画調整局医療・新産業本部 科学技術担当部長 西川 尚斗
  • 日本医療機能評価機構 執行理事 福岡 敏雄

■シンポジウム総括15:30~15:35

  • 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長 橋本 泰輔

ネットワーキング

■挨拶

  • 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター 
    センター長 磯 博康

■ネットワーキング・交流15:50~16:45

・参加者同士の情報交換
・AMED公募説明会「健康・医療情報活用技術開発課題」(令和5年度公募)

■閉会挨拶16:45

  • 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 医療機器・ヘルスケア事業部 部長 桐部 仁志

Speakers登壇者情報

基調講演
日本の医療における予防・健康づくりの必要性と領域横断連携

  • 門田 守人

    門田 守人

    一般社団法人
    日本医学会連合/日本医学会
    会長

セッション1
予防 ・健康づくりにおけるヘルスケアサービスの未来~心の健康領域におけるデジタルサービスを事例として~

  • 小山 智也

    小山 智也

    経済産業省
    商務・サービスグループ
    ヘルスケア産業課 課長補佐

  • 酒井 由紀子

    酒井 由紀子

    マッキンゼー・アンド・
    カンパニー・ジャパン
    パートナー

  • 堤 明純

    堤 明純

    北里大学
    医学部 公衆衛生学
    教授

  • 榎原 毅

    榎原 毅

    産業医科大学
    産業生態科学研究所
    教授

  • 岡本 泰昌

    岡本 泰昌

    広島大学大学院
    医系科学研究科
    教授

  • 村中 誠司

    村中 誠司

    大阪大学大学院
    人間科学研究科
    助教

  • 荒木 郁乃

    荒木 郁乃

    積水化学工業株式会社
    人事部 厚生・健康支援グループ
    健康推進室長

  • 鳥越 慎二

    鳥越 慎二

    株式会社 アドバンテッジ リスク
    マネジメント
    代表取締役社長

セッション2
予防・健康づくり領域のヘルスケアサービスの社会実装に向けて~アカデミア、事業者、利用者等、ステークホルダー間での共創~

  • 中山 健夫

    中山 健夫

    京都大学大学院
    医学研究科 社会健康医学系専攻
    教授

  • 有馬 久富

    有馬 久富

    福岡大学
    医学部 衛生・公衆衛生学
    教授

  • 野口 緑

    野口 緑

    大阪大学大学院
    医学系研究科 社会医学講座
    特任准教授

  • 長谷川 幸司

    長谷川 幸司

    キリンホールディングス株式会社
    ヘルスサイエンス事業本部

  • 西川 尚斗

    西川 尚斗

    神戸市
    企画調整局医療・新産業本部
    科学技術担当部長

  • 福岡 敏雄

    福岡 敏雄

    日本医療機能評価機構
    執行理事

  • 磯 博康

    磯 博康

    国立研究開発法人
    国立国際医療研究センター
    国際医療協力局
    グローバルヘルス政策研究センター
    センター長

主催

後援

経済産業省、厚生労働省

新型コロナウイルス感染対策のための措置

本開催は、政府、東京都からの実施ガイドラインに従って運営します。収容人員を最新の指針に従って設定し、会場内では手洗い消毒液の設置、スタッフ全員のマスク着用、来場者及び関係者全員への入場時の検温、接触可能性のあるテーブルなど備品のこまめな消毒、可能な限りの換気、緊急時の管轄保健所への連絡方法などマニュアルに手順を定め実施を徹底します。