医学会発「指針」とは?

医学会がまとめたヘルスケアサービスに関する「指針」は、専門医たちが「指針作成委員会」といった組織を作り、ヘルスケア課題の主な介入方法について、世界各国で実施された研究の結果をくまなく収集し、質が高いと判断された研究をまとめて、推奨度合いを示したものです。

Coming Soon
医学会が策定した「指針」とは?

指針の作成プロセス

  • ヘルスケアクエスチョン(HQ)の設定

    ヘルスケアクエスチョン(Healthcare Question:HQ)とは、予防・健康づくりの分野で回答を出すべきだと考えられる課題のこと。例えば「「○○のアプローチは□□の予防や改善に有用か?」」といった具合に、一つの疑問文で表現します。

  • システマティックレビュー

    文献レビューチームが、各HQに関連する研究論文を文献データベースから系統的かつ網羅的に検索・収集。収集した論文は、研究方法などの一定基準に基づき選別・評価され、複数の研究結果を総合的なエビデンスとしてまとめています。

  • 推奨案作成・投票、推奨グレード決定

    HQごとに、エビデンスのレベルや望ましい効果(益)と望ましくない効果(害や負担)のバランスに応じて、どの程度推奨をするのか案を作成。最終的には委員の投票により推奨グレードを決定しています。

    推奨
    グレード
    行うことを強く推奨する
    行うことを提案する
    行わないことを提案する
    行わないことを強く推奨する
    エビデンス不十分のため推奨を保留する
  • パブリックコメント(意見公募)
  • 指針の完成、公開・維持更新

指針の基本構成

  1. 表紙、作成組織、序文
  2. 刊行によせて、目次
  3. HQと推奨文の一覧
  4. 推奨の読み方
  5. 本指針がカバーする内容
  6. 使用上の注意
  7. COI(利益相反)について
  8. HQごとの推奨解説文

     HQ:○○は□□に有効か?

    • エビデンス総括・推奨グレード
    • 解説
    • まとめ
    • 今後の検討課題
      (Future Research Question:FRQ)
    • 文献

指針の特徴

  1. 『Minds診療ガイドライン作成マニュアル2020』を参照
  2. 主たる利用者は、サービス事業者、利用者(健康経営企業・自治体)
  3. 各行動変容のエビデンスを整理したもの(個別サービスではない)
  4. 主にデジタル技術を活用した行動変容が対象

指針の種類

一次予防として高血圧症、糖尿病、慢性腎臓病など7疾患領域、二次・三次予防として脂肪肝関連疾患など3つの健康課題について指針策定を進めてます。

ライフ
ステージ
指針の種類 指針の公開 指針の作成学会
太字は中心となった学会
一次予防 中年期 高血圧症 令和6年度
(2024年度)
日本高血圧学会/日本産業衛生学会/日本公衆衛生学会/日本疫学会/日本循環器学会/日本脳卒中学会/日本循環器病予防学会/日本腎臓学会/日本動脈硬化学会/日本肥満学/日本栄養改善学会/日本体力医学会
糖尿病 日本糖尿病学会/日本肥満学会/日本医療情報学会
腎臓病 日本腎臓学会/日本医療情報学会
老年期 認知症 日本認知症学会/日本老年精神医学会/日本神経学会/日本神経治療学会/日本精神神経学会/日本老年医学会
サルコペニア・
フレイル
日本サルコペニア・フレイル学会/日本老年医学会/日本老年療法学会/日本リハビリテーション栄養学会/日本疫学会
職域関連 メンタルヘルス 日本産業衛生学会/日本人間工学会/日本産業ストレス学会/日本疫学会/日本産業精神保健学会/日本精神神経学会/産業保健人間工学会/日本心理学会/産業保健心理学研究会
女性の健康 日本産業衛生学会
二次・
三次予防
働く世代 脂肪肝関連疾患 令和7年度
(2025年度)
日本動脈硬化学会/日本肝臓学会/日本肥満学会/日本臨床栄養学会/日本臨床栄養協会/日本疫学会/日本公衆衛生学会/日本未病学会/日本総合健診医学会
循環器疾患 日本循環器学会/日本脳卒中学会/日本心不全学会/日本不整脈心電学会/日本成人先天性心疾患学会/日本心血管インターベンション治療学会
【連携学会】
日本産業衛生学会/日本循環器病予防学会/日本高血圧学会/日本動脈硬化学会/日本心臓リハビリテーション学会/日本腎臓学会
女性の健康 日本女性医学学会/日本女性心身医学会/日本心身医学会/日本公衆衛生学会