E-LIFE ヘルスケアラボ エビデンスでつなぐ、健やかなライフステージ
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
ヘルスケアサービス
提供・利用に関する
意向調査

調査背景

科学的なエビデンスに基づくヘルスケアサービスの社会実装を推進するため、ステークホルダーの予防・健康づくりに対する認識の現在地を確認し、指針等の成果物の普及活動に活用するため、サービス利用者(健康経営企業、健保組合、自治体等)、サービス提供事業者(提供事業者、開発事業者)を対象に、ヘルスケアサービスに関する現状と課題に関する調査を実施しました。
調査時期:2023年12月上旬~2024年1月上旬

① サービス利用者向け調査:「ヘルスケアサービスの現状と課題に関する調査」

健康経営企業、自治体の担当者の皆様に、住民に提供するためのヘルスケアサービスをどの程度、利活用されているか、また利活用に当たっての考えや普段感じている課題などを調査しました。

自治体 健康経営企業
調査対象 982全国自治体(政令指定都市、23区、中核市、
特例市、その他の市町村)
※「その他市町村」は
807自治体をサンプリング
全国健康経営企業
調査手法 郵送法。
回答は郵送またはWEB
インターネット調査
有効票 311件 221件

② サービス提供事業者向け調査:「ヘルスケアサービス開発にかかる現状と意向調査」

ヘルスケアサービスの開発・提供事業に携わる企業の皆様に、ヘルスケアサービスの開発に当たって、品質確保のための取り組みや活用している情報源、エビデンス構築に向けた課題、第三者認証にかかる意向などを調査しました。

調査対象 医療・ヘルスケア関連製品・
サービスを開発・提供する事業者
(日本デジタルヘルス・アライアンス、
PHRサービス事業協会登録企業や
関連業界スタートアップ企業)
調査手法 インターネット調査
有効票 92件
(うち、ヘルスケアサービス提供企業からの
回答は64件)

本調査における
「ヘルスケアサービス」の定義

運動指導、栄養指導のような生活習慣の改善や、アプリ・ウェアラブルデバイス等のデジタル技術による行動変容のためのアプローチ(介入)とし、公的医療・介護保険の対象外のサービスと定義しています。

本調査における「ヘルスケアサービス」の定義

運動指導・フィットネス等の身体活動による介入

生活指導として栄養指導を行う介入

睡眠指導などのように生活習慣に対する介入

脳トレーニング・学習による介入

メンタルヘルスのための認知行動的な介入

健康状態の可視化・モニタリング

■ エビデンス試験や調査などの研究結果から導かれた、科学的な観点からの裏付けを意味する。例えば、ある介入に効果があるかどうか研究した場合に得られた結果を、その介入効果に関するエビデンスと呼ぶ。

本調査結果のサマリー

サービス利用者でも自治体と健康経営企業では、求めているヘルスケアサービスや重視する情報が異なる。利用者毎に求めるエビデンスの構築が必要と考えられる。

サービス提供事業者が取得を考えるエビデンスのレベル感は様々である。ヘルスケア領域ならではのエビデンスのあり方の整理が必要と考えられる。

AMED、医学会が進める各疾患領域の健康づくりのエビデンスをまとめた指針について、「産業育成」を目指したものであること普及していくことが必要である。

サービスの導入について

利用者:
外部のヘルスケアサービスの導入状況

【設問】貴社/貴自治体では従業員/住民向けに、外部のヘルスケアサービスを導入していますか。(1つだけ)

利用者:外部のヘルスケアサービスの導入状況

利用者:導入済み・導入検討中
ヘルスケアサービス(複数回答)
サービス提供事業者:提供・開発している/
提供・開発を検討している
ヘルスケアサービス(複数回答)

【設問:利用者向け】
「1.導入している」とお答えの方は導入済みの外部のヘルスケアサービスの分野をお聞かせください。(いくつでも)
「2.導入を検討中」とお答えの方は導入を検討している外部のヘルスケアサービスの分野をお聞かせください。(いくつでも)

【設問:サービス提供事業者向け】
ヘルスケアサービスのうち、貴社が提供・開発している、または提供・開発を検討しているものをお選びください。(いくつでも)

ヘルスケアサービス領域
アプローチ方法

利用者:「費用」以外で、導入時に
優先度が高い事項(3つまで)

【設問】ヘルスケアサービスの導入に向けた検討に当たって、「費用」を除いて、
重視する事項を優先度の高いものを3つまでお選びください。(3つまで)

利用者:「費用」以外で、導入時に優先度が高い事項(3つまで)

サービスの信頼性について

サービスの効果に関する
エビデンスの重視度

【設問】ヘルスケアサービスの導入を検討するに当たって、サービスの効果についてエビデンスが構築されているかどうかを
どの程度重視しますか。(最も近いもの1つだけ)

サービスの効果に関するエビデンスの重視度

有効性のエビデンス以外で、
最も重視するもの

【設問】 サービスに関わる有効性のエビデンス以外で、最も重視すると思うものを1つお選びください。(1つだけ)

有効性のエビデンス以外で、最も重視するもの

※利用者・自治体、利用者・健康経営企業は、ヘルスケアサービスを導入済み/導入予定ベース

サービス提供事業者:
信頼性の獲得に向け
対外的に提示している情報

【設問】貴社が提供・開発している、または提供・開発を検討しているヘルスケアサービスにおいて、
信頼性の獲得に向け対外的にどんな情報を提示していますか(どのような情報を提示予定ですか)。
(当てはまるものをいくつでも)

「学識経験者や医療関係等の推薦」
「客観的評価指標の測定データ」
「自社で構築したエビデンス」
「ユーザーの体験談」が半数を超えて並ぶ

サービス提供事業者:信頼性の獲得に向け対外的に提示している情報

サービス提供事業者:
エビデンス取得状況

【設問】ヘルスケアサービスの開発に当たって、実際にエビデンスを構築していますか。(1つだけ)

サービス提供事業者:エビデンス取得状況

サービス提供事業者:
開発サービスのエビデンス

【設問】貴社が開発するヘルスケアサービスのエビデンスレベルは下記のどれに当てはまりますか。(最も近いもの1つだけ)

サービス提供事業者:開発サービスのエビデンス

※エビデンスを構築する予定がない企業を除く

予防・健康づくりの
指針策定と
第三者認証について

エビデンスの指針整備(基準策定)に
対する意見

【設問】ヘルスケアサービスのエビデンスに関する指針等に対するご意見をお聞かせください。(最も近いもの1つだけ)

指針等:主たる介入方法について、医学的な観点から現状どのようなエビデンスが認められているかを整理した上で、それぞれの介入方法がどの程度推奨されるか、学会としての考えを示す予定です。

エビデンスの指針整備(基準策定)に対する意見

第三者機関による
ヘルスケアサービス認証に対する賛否

【設問】英国では、NICEなどの公的機関やORCHAなどの第三者機関がエビデンス取得のルールや評価の仕組みを作り、
ヘルスケアサービスの認証を行っています。
日本でもヘルスケアサービスがこうした機関に第三者認証されるとしたらどのように受け止めますか。(最も近いもの1つだけ)
「NICE」(National Institute for Health and Clinical Excellence;国立医療技術評価機構)
「ORCHA」(Organisation for the Review of Care and Health Apps)

第三者機関によるヘルスケアサービス認証に対する賛否

利用者:第三者機関によって評価結果が
公開されていると、
安心して導入・
利用できる項目(複数回答)

【設問】どのような項目の評価結果が公開されていると、安心して導入・利用できると思いますか。(当てはまるものいくつでも)

利用者:第三者機関によって評価結果が公開されていると、安心して導入・利用できる項目(複数回答)