エビデンスに基づく
サービス開発や
選択を可能に
E-LIFEヘルスケアナビは、AMEDが運営する、科学的エビデンスに基づいた
ヘルスケアサービスの普及と社会実装を目指す情報サイトです。
WHAT'S NEW
何が問題なのか?
ヘルスケアサービスの
現状と課題
わが国では、超高齢社会や社会保障制度の逼迫により、健康寿命の延伸や公的保険外の健康増進活動への関心が高まり、多様なヘルスケアサービスが普及しています。しかし、医薬品などの治療・診断に関する製品と比べ、科学的エビデンスに基づいたヘルスケアサービスはまだ少ないのが現状です。
その背景には、行動変容に関するエビデンスがどのように蓄積されているかが整理されておらず、サービス開発時にどのようなエビデンスを取得すべきか、またサービス選択時にどのようなエビデンスを参照すべきかが明確に示されていなという課題があります。特にデジタルヘルス分野では、エビデンスの整備が十分ではない場合が多く、科学的裏付けが不足している状況です。
健康長寿社会の実現には、サービスの開発や提供を行う事業者、自治体、企業、健保組合などのサービス利用者が、価格やプロモーションだけでなく、エビデンスに基づいたサービスの開発や選択を進めることが欠かせません。そのための社会基盤の整備が求められます。
何をしているのか? AMEDの取り組み
健康課題の解決につながるヘルスケアサービスの発展には、科学的なエビデンスが不可欠です。AMEDは、エビデンスに基づいたヘルスケアサービスの社会実装を促進するために、「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業」を令和4年度に開始。利用者が安心して継続的に利用できる新たなヘルスケアサービスの創造に向け、様々な取り組みを展開しています。
医学会発
「指針」を知る・活用する
予防・健康づくり領域の重要な課題について、関連する医学会は、世界中で行われた最新の医学研究の成果を分析・検証し、主たる介入方法の推奨度を取りまとめた「指針」を作成しています。サービス事業者は「開発の手引き」として、自治体や健康経営に取り組む企業などのサービス利用者はサービス選択時の「指南書」として活用ください。
解説動画は2025年4月中旬までにAMEDチャンネル【日本医療研究開発機構】にて配信予定です。
それまでは、本事業の委託先である日経BPのサイトでご覧いただけます。

各健康課題領域における指針と解説動画
解説動画は2025年4月中旬までにAMEDチャンネル【日本医療研究開発機構】にて配信予定です。
それまでは、本事業の委託先である日経BPのサイトでご覧いただけます。
-
高血圧
- 高血圧指針
-
関連情報は日本高血圧学会のサイトで公開しています。
デジタル技術を活用した血圧管理に関する指針
-
糖尿病
- 糖尿病指針
- 糖尿病指針(サマリー版)
-
関連情報は日本糖尿病学会のサイトで公開しています。
『2型糖尿病発症予防を目的としたデジタル技術によるヘルスケアサービスに関する指針』について
-
慢性腎臓病
- 慢性腎臓病指針
※パブコメ実施時の確定前のものです。
最終版でき次第更新いたします。
- 慢性腎臓病指針
-
メンタルヘルス
-
メンタルヘルス指針は特設サイトで公開しています。
総合指針 | DeLight Project
-
-
働く女性の健康
-
働く女性の健康指針は特設サイトで公開しています。
Working Women Health Project
-
新たな研究手法・
評価指標を知る
予防・健康づくり領域のヘルスケアサービスには、エビデンスに基づいたアプローチが求められています。しかし、この分野では、主に「未病」の人々が対象となるため、RCT(ランダム化比較試験)などの比較試験の実施が難しく、エビデンスの構築に向けたデータの収集・分析・検証の方法が十分に確立されていないという課題があります。AMEDは、ヘルスケア社会実装基盤整備事業を通じて、予防・健康づくりの特徴に合わせた評価方法や研究デザイン、指標の開発を進めています。
- 現状と課題
- 予防・健康づくりでは、有用性以外に労働生産性や継続率、経済効果などの評価が必要。ランダム化比較試験が必ずしも実施できないため、新たな研究デザインも求められている
- 対応
- 医学会発「指針」に基づいたサービス開発や、開発されたサービスを評価する際に活用可能な手法の開発を推進
新たな研究手法開発の対象領域
- ヘルスケアサービスの
経済的および
多面的な
価値評価に関する開発 - 予防・健康づくりの
行動変容指標の開発 - ヘルスケアの特色を踏まえた
研究デザインの開発 - ヘルスケアアプリの
介入手法の検討 - PRO/健康関連QOL指標の
エビデンス整理と開発 - リアルワールドデータ(RWD)
を活用したエビデンス構築
サービスの開発や提供・
利用に関する意向調査
AMEDは、科学的エビデンスに基づくヘルスケアサービスの普及を目指し、関係者が予防や健康づくりについてどのように認識しているかを把握し、それを指針などの成果物の普及活動に活かすための調査を実施しています。この調査では、サービス利用者(健康経営企業、健保組合、自治体など)やサービス提供事業者(提供事業者、開発事業者)を対象に、ヘルスケアサービスに関する現状や課題を調べています。
イベント
情報
イベントレポート
開催報告
お知らせ
-
お知らせ2025年3月28日【日経クロステックNEXT 東京 2024】基調講演レポートを公開しました
-
お知らせ2025年3月28日各指針を紹介する動画を公開しました
-
お知らせ2025年3月27日「AMED主催 医学会発『指針』を使いこなすためのワークショップ in TOKYO」レポートを公開しました
-
お知らせ2025年3月26日「サービスの開発や提供・利用に関する意向調査」報告書を公開しました
-
お知らせ2025年3月25日【第35回日本疫学会学術総会】AMED協賛シンポジウム「デジタルヘルスを活用したヘルスケアの社会実装 ―成果と課題―」レポートを公開しました