東京医科歯科大学(現・東京科学大学)医学部卒。米国UCLA、国立がんセンター研究所室長などを経て、2006年から現職。厚生労働省 厚生科学審議会会長、同e-ヘルスネット情報評価委員会座長、日本医療研究開発機構ヘルスケア社会実装基盤整備事業プログラムスーパーバイザー、日本医療機能評価機構EBM医療情報事業(Minds)運営委員長などを務める。
第4回
予防・健康づくり領域の
社会実装に向けた
シンポジウム
注目の医学会発「指針」を深掘り、
現地参加者限定の貴重なネットワーキングの場も
開催にあたって
日本医療研究開発機構(AMED)は、経済産業省と連携し、エビデンスに基づく予防・健康づくりのヘルスケアサービスの普及を目指しています。その一環として、医学会を中心にエビデンスを整理し、サービス開発に役立つ指針を策定しています。
本シンポジウムでは、この医学会発「指針」に焦点を当てたセッションをご用意。指針を紹介するとともに、サービス事業者や利用者がどのように活用し、実効性を高めるかを議論します。セッション後には、現地参加者限定のネットワーキングタイムもあり、交流や知見の共有の場としてご活用いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。
プログラム
都合により変更になる場合がございます。
予めご了承ください。
医学会発、予防・健康づくりの「指針」とは?
エビデンスに基づくヘルスケアサービスの社会実装に向けて
■ 概要
AMEDの支援のもと、予防・健康づくりに関連する疾患分野の医学会が、ヘルスケアサービスにおける非薬物的介入手法について科学的エビデンスを整理した指針の策定を進めている。このたび、第一弾として一次予防領域の7つの指針が順次公開される。本セッションでは、これらの指針の内容を詳しく解説するとともに、その活用方法について掘り下げる。
指針の詳細とその活用法~一次予防領域の7つの指針について
〈中年期〉
-
高血圧症
福岡大学医学部 衛生・公衆衛生学 教授
有馬 久富 氏
-
糖尿病
順天堂大学大学院医学研究科
代謝内分泌内科学 教授綿田 裕孝 氏
-
慢性腎臓病
大阪大学大学院医学系研究科
腎臓内科学 教授猪阪 善隆 氏
〈老年期〉
-
サルコペニア・フレイル
国立研究開発法人
国立長寿医療研究センター 理事長荒井 秀典 氏
-
認知症
高知大学医学部 神経精神科学教室 教授
數井 裕光 氏
〈職域関連〉
-
メンタルヘルス
産業医科大学 人間工学研究室 教授
榎原 毅 氏
-
女性の健康
秋田大学大学院医学系研究科
公衆衛生学講座 教授野村 恭子 氏
モデレーター
-
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター
国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター センター長磯 博康 氏
サブモデレーター
-
株式会社 日経BP 総合研究所
リサーチユニット部長 メディカル・ヘルスラボ所長庄子 育子
休憩 15:00~15:15
サービス事業者・利用者から見た「指針」
私たちはこう読んだ!
私たちはこう使う!
■ 概要
指針は作成して終わりではなく、実際に活用されて初めてその意義が生まれる。本セッションでは、事前に別室でサービス事業者とサービス利用者がグループに分かれ、それぞれの立場から医学会による指針をどのように読み、どのように活用しようと考えているかについて意見交換を行う。その結果を指針の研究開発代表者に披露して討議することで、指針の実践的なアプローチ方法について議論を深め、指針をより実効性のあるものにするための改善点や方向性を、アカデミアとサービス事業者・利用者が一体となって探っていく。
【サービス事業者】
-
株式会社テクリコ
代表取締役杉山 崇 氏
-
TANOTECH株式会社
代表取締役三田村 勉 氏
-
株式会社MTG
SIXPAD本部 メディカル部 メディカルプロ課 課長山上 剛 氏
-
日本電気株式会社(NEC)
コンサルティングサービス事業部門
アナリティクスコンサルティング統括部
リードデータサイエンティスト保坂 真奈美 氏
-
味の素株式会社
バイオファインケミカル事業本部
アミノインデックス事業部長影山 陽子 氏
-
富士通株式会社
ソーシャルソリューション事業本部
Healthy Living Digital Health 事業部
元 厚生労働省工藤 春華 氏
-
株式会社三菱総合研究所
社会イノベーション部門
ヘルスケアビジネスグループリーダー福田 健 氏
-
株式会社イブキ
代表取締役平井 孝幸 氏
【サービス利用者:健康経営企業】
-
ライオン株式会社
人材開発センター 健康サポート室 副主任部員川本 和江 氏
-
株式会社ディー・エヌ・エー
CHO室 副室長植田 くるみ 氏
-
ENEOSホールディングス株式会社
人事部健康推進グループ シニアスタッフ長谷部 優 氏
【サービス利用者:自治体】
-
岩手県矢巾町
未来戦略課 未来戦略係長長峯 大樹 氏
【その他:ヘルスケアサービス開発支援】
-
公益財団法人静岡県産業振興財団
フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンター
プロジェクト推進部 ヘルスケアビジネスコーディネーター
元 静岡県職員中村 直子 氏
-
大阪府高石市健幸のまちづくり協議会アドバイザー
一般財団法人 高石市保健医療センター事務局長
前 高石市保健福祉部長中島 孝 氏
ファシリテーター
-
東北大学 副理事
東北大学病院 教授(産学連携室)中川 敦寛 氏
7つの指針の研究開発代表者
セッション1登壇者(※サルコペニア・フレイルは荒井秀典氏から前田圭介氏に変更になります。)
-
サルコペニア・フレイル
愛知医科大学栄養治療支援センター特任教授
国立長寿医療研究センター老年内科客員研究員前田 圭介 氏
モデレーター
-
北里大学医学部 公衆衛生学 教授
堤 明純 氏
サブモデレーター
-
株式会社 日経BP 総合研究所
リサーチユニット部長 メディカル・ヘルスラボ所長庄子 育子
閉会挨拶 16:35~16:40
-
日本医療研究開発機構
医療機器・ヘルスケア事業部 部長林 勇樹
交流会(現地参加者限定)
■ 概要
セッション後に行う交流会は、現地参加者のみに提供される特別な場。医師・アカデミア、サービス事業者・利用者、自治体関係者など、異なるバックグラウンドを持つ参加者同士が自由に意見を交換し、親交を深める貴重な機会をお見逃しなく!
開催概要
- 開催日時
- 2025年3月6日(木) 13:00~17:30(予定)
- 開催場所
- 大手町サンケイプラザ ホール&会議室
東京都千代田区大手町1-7-2
- アクセス
-
- ●地下鉄 丸の内線/半蔵門線/千代田線/東西線/都営三田線「大手町駅」A4・E1出口直結
- ●JR「東京駅」(丸の内北口)より徒歩7分
- 開催目的
-
- ●予防・健康づくりに関する指針の紹介と利活用促進
- ●アカデミア、事業者、利用者、経済産業省、AMED間での共創、参加者のネットワーキング
- イベント概要
-
- ●約3時間半のシンポジウム(オンライン配信あり)
- ●セッション後、約1時間の交流会
- ※交流会では、ヘルスケアサービスの関係者が一堂に会し、交流を深め、意見を交換する場を設ける予定です。現地開催で、オンライン配信はございません。
- 開催形式
-
- ●現地参加:定員300名
- ●オンライン参加:定員1,000名
- ※現地参加、オンライン参加ともに事前予約制
- 参加費
- 無料
- 登壇予定
- 医学会関係者、ヘルスケアサービス事業者・利用者、関係省庁、AMED等
- 参加対象
- ヘルスケアサービス事業者、サービス利用者、医師・医療従事者、アカデミア、省庁関係者、プレス関係者等
- 主催
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
- 後援
- 経済産業省、厚生労働省
- 運営
-
- ●本シンポジウムはAMEDの委託により、株式会社日経BPが運営業務を行っています。
- ●本シンポジウムへの参加お申し込みについては、株式会社日経BPが運営するサイトへ遷移しますので、ご了承ください。
- ●本シンポジウムに関するお問い合わせはこちらのお問い合わせフォームからお送りください。その際、「お問い合わせタイトル」には、必ず「3/6開催AMED主催セミナー」とご記入ください。